寒さが厳しい北欧旅行、特に冬季には装備が命です。防寒着や防寒靴の選び方一つで、快適さが大きく変わります。
今回、僕が北欧旅行で愛用したのが、ワークマンから発売中のスノーブーツ「防寒ラークスハイランダー」。
そのパフォーマンスは想像以上!ここでは、実際に履いてみた感想や、長時間使用して気づいたポイントを徹底的にご紹介します。
ワークマンのスノーブーツ「防寒ラークスハイランダー」とは?
ワークマンの「防寒ラークスハイランダー」は、極寒の環境での使用を想定した防寒ブーツで、2022年の秋冬シーズンに登場しました。
前モデルのから防水性が高まったなどの改良点が評価され、毎年売切れになるほどの人気を誇ります。
【主な特徴】
本製品の大きな特徴は「高い保温性能」。アッパーのみではなく、履き口、足首、そして足の甲や側面にも中綿が設置され、寒冷地でもしっかり足を温める設計になっています。
前モデルと比較すると、接地面からの防水性が5cmから7cmに向上し、雨や雪にも耐える防水加工仕様。
特殊なパターンを持つアウトソールが採用されていて、凍結した路面や雪道で滑りにくい構造になっています。ソールの凹凸がしっかりと地面を捉えてくれるので安心して履くことができます。
また、シンプルな構造設計や、軽量素材を活用することによってブーツの軽量化に成功。長時間歩いても疲れにくい軽さを実現しています。
中敷きは、足裏にフィットする柔らかいクッション素材が使われていて、歩行時の衝撃を吸収してくれます。
これらの特徴が、過酷な冬の北欧旅行を支えてくれたのですが、一番びっくりしたのが価格。
ここまで高性能ながら、なんとなんと3,000円以下という驚きの価格。恐るべしワークマンです。
北欧旅行での使用感レポート
ラトビアのクリスマスマーケットや旧市街散策時に、防寒ラークスハイランダーが大活躍しました。
旧市街は、足下が石畳のうえ、雪道や凍結した地面を歩くことが多く、足元が滑らないか心配だったのですが、防寒ラークスハイランダーの滑りにくいソールは期待以上!
特に、細かいギザギザのパターンが施されたソールは、雪の上でも驚くほどグリップ力を発揮しました。
また、数時間にわたって歩くのは足腰に負担がかかりますが、このブーツの軽量設計は本当に助かりました。
他ブランドのブーツに比べても格段に軽く、長時間使用しても、まったく苦になりませんでした。
防寒ラークスハイランダーの良い点と改善点
■良い点
抜群のコストパフォーマンス:北欧旅行のような極寒環境でも、3,000円以下の価格でこれほどの性能を提供してくれる製品は他にありません。
高い汎用性:雪道だけでなく、雨の日やアウトドアアクティビティにも使える万能さ。
軽量で歩きやすい:長時間の観光や散策でも疲れにくい設計。
■改善点
足首部分のフィット感:靴のサイズがやや大きめに作られているため、厚手の靴下を履いても足首がゆるく感じることがありました。インソールや調整できる中敷きがあればさらに快適です。
ワークマン「防寒ラークスハイランダー」は冬の北欧旅行におすすめ!
結論として、ワークマンの「防寒ラークスハイランダー」は、寒冷地での旅行や日常使用において驚くべき性能を発揮する一足です。
その保温性、防水性、軽量性、そして滑りにくい設計は、北欧旅行のような過酷な環境でも安心して使用できます。
さらに、手頃な価格で手に入るため、リーズナブルで高性能な防寒ブーツを探している方には間違いなくおすすめです。
これから北欧旅行を予定している方、あるいは雪や寒さの厳しい地域での活動を考えている方はもちろん、いままでスノーブーツを履いたことがない人にも試してほしいアイテムです。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。