北欧家具の象徴「フリッツ・ハンセン」と、日本のラグジュアリーライフスタイル誌『家庭画報』、そして卓越した技を誇る香川漆芸の職人たちがタッグを組み、かつてないアートピースが誕生しました。
デンマークの名作椅子に、日本の伝統漆芸が施された唯一無二の逸品。その美しき“漆モダン”の世界が、2025年3月1日発売の『家庭画報4月号』で特集されます。
完成した作品は、「フリッツ・ハンセン 東京」にて3月1日~4月2日の期間限定で展示販売予定。誌面と実物、両方でその魅力を堪能できる貴重な機会をお見逃しなく。
伝統と革新が織りなす、新たなデザインの可能性
今回のコラボレーションでは、香川漆芸の代表的な三大技法「蒟醤(きんま)」「存清(ぞんせい)」「彫漆(ちょうしつ)」を駆使し、フリッツ・ハンセンの「セブンチェア」「グランプリチェア」「アリンコチェア」に新たな息吹が吹き込まれました。
漆ならではの深みのある色彩と、手仕事ならではの繊細な表現が融合したこのシリーズは、まさにアートと実用性を兼ね備えた特別な一品。
どの作品も、空間に圧倒的な存在感を与えてくれるでしょう。
作品紹介
[impression]藪内江美(蒟醤)
「自然の光と色彩」をテーマに、赤や緑など6色の色漆と金属粉をランダムに埋め込み、研ぎ出すことで生まれた唯一無二の表情。
蒟醤ならではの自由なタッチが、セブンチェアに奥深い輝きを与えています。
■セブンチェア「impression」110万円/フリッツ・ハンセン(フリッツ・ハンセン 東京)
[平和の実り]辻 孝史(存清)
赤みがかった漆の座面に、平和の象徴である「オリーブ」を繊細な線彫りと金で表現。存清の技巧が光る、静謐な美しさを湛えた一脚です。
■セブンチェア「平和の実り」110万円/フリッツ・ハンセン(フリッツ・ハンセン 東京)
[瀬戸の海]松原弘明(彫漆)
高松・瀬戸内海の情景を彫漆で描いた、まさに「座れる芸術作品」。刻々と変わる水面の表情を、色漆の濃淡が見事に再現しています。
■セブンチェア「瀬戸の海」110万円/フリッツ・ハンセン(フリッツ・ハンセン 東京)
[堆漆間道結]石原雅員(彫漆)
江戸時代に伝わった縞織物「間道」から着想を得た、堆漆技法の粋を極めた作品。120回もの塗り重ねを経て生まれた層が、帯状にカットされ、椅子全体を包み込みます。
■グランプリチェア「堆漆間道結」110万円/フリッツ・ハンセン(フリッツ・ハンセン 東京)
[光]山下亨人(蒟醤)
漆黒の座面に、金と虹色の装飾を施したエネルギッシュなデザイン。見る角度によって表情が変わるこの椅子は、まさに光の芸術。
■アリンコチェア「光」110万円/フリッツ・ハンセン(フリッツ・ハンセン 東京)
『家庭画報4月号』で特集!
この“漆モダン”な名作椅子が生まれるまでのストーリー、職人たちの想い、そして漆芸の奥深い魅力に迫る特集が『家庭画報4月号』に掲載されます。
展示会とともに、ぜひ誌面でも“漆モダン”の世界を堪能してみてはいかがでしょうか。
『家庭画報 4月号』 定価/1,650円(税込)
『家庭画報 4月号 プレミアムライト版』 定価/1,300円(税込)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。